〒659-0052 兵庫県芦屋市(阪神芦屋駅 12分)
受付時間
「QR決済」は若者から始まりましたが、最近では世代を越えた支払いツールとしてキャッシュレスの決め手の一つになりつつあります。
今回銀行系のQR決済BankPayがスタートしましたが、銀行間の無料送金に使えるということが話題になっています。今回は、このBankPayについて学んでみましょう。
スマホQR決済は、PayPay、au Pay、メルペイ、LINE Payなど各種のブランドがあります。マイナンバーカードの普及促進のためのマイナポイント制度がQRコード決済に向いていたこともあって、世代を越えたスマホQR決済伸長の背景になっています。
Bank Payは、全国のメガバンク、地銀が連携して始めたスマホQR決済ですが、最大の特徴は、Bank Payに加入した銀行間の送金が一定額まで無料になることです。
銀行間の送金手数料は全体的に下げられましたが、今回の一定額(10万円未満)の無料化はインパクトの大きいしくみです。
Bank Payは、日本電子決済推進機構(メガバンクとNTTデータ主導)が進める決済サービスです。Bank Payにはメガバンク3行、地方銀行を中心に44行、信用組合や労働金庫など95金融機関を合わせて、全体で142金融機関が加入(2022.12月現在)しています。
スマホQR決済機能は先行のQR決済と同じですが、最大の機能は、登録している金融機関142機関での一定額の送金が無料になる「ことら送金」ができることです。
送金方法
1. 金融機関名・口座名義・口座番号を入力する従来通りの送金ができます。
2. 携帯電話番号と相手先口座を登録しておくことによって、携帯電話番号だけで送金が完了します。
3. メッセージを同時に送れるので、「ひとこと」と送金内容を相手に伝えることができます。
ex.「食事代の割り勘分」、「ありがとう!」など
送金手数料
送金手数料は、条件内は無料ですからインターネットバンキングの他行宛て(154円~330円)と比較しても優位になります。1日当り10万円、1回当り10万円が限度額になります。(1日5万円を2回は可能)
家族間(親子)や仕事の仲間などの個人間のお金の送金についても、お互いがBank Payに加入していれば、携帯電話番号やメールアドレスの入力でお金の送金が可能です。
遠隔地の学生や単身夫婦間は勿論、複数口座を利用している場合の口座間の預金振替にも使用できるので便利なしくみと言えるのではないでしょうか。
行間送金の手数料が安くなりましたが、窓口やATMでの送金手数料は安くありません。他行向けの送金が金額に制限がありますが、無料は大きなメリットです。また、メッセージを添えることができるは便利な機能です。
お店やサービスの支払いに使用するスマホQR決済は登録店が少ないのが課題ですが、便利なしくみができたことは歓迎できるでしょう。
親から子に伝えたい、10~20代向けの金銭学習
今年は高校の家庭科の授業で「資産形成」の授業が始まるなど、若い世代への金融教育が話題となっています。今まで、お金や資産形成のことは個人まかせで、社会人としてスタートした後に、自力で学ぶことが多かった金銭学習ですが、今回は、親から子供たちに伝えたい金銭学習についてまとめてみました。
ファイナンシャルフィールド
日本人が持ち家に住む比率は、諸外国と比較しても高くなっています。持ち家比率は、30歳以降に住宅取得者が増え、60歳以上では8割近くの人が持ち家に住んでいます。「20代での持ち家」はどうなのでしょうか。今回は20歳代で持ち家に住むケースについて、その実態を含めて学んでみましょう。 →ファイナンシャル・フィールド
住み替えをどうしようか
30歳代で持ち家を取得し、60歳前後で住宅ローン返済を完了するのは一般的なパターンです。 ただ、生涯で引っ越しや何度か住み替えをすることもあります。
世代ごとに住み替えの背景は違ってきますが、今回は、60代以降の住み替えについてそのパターンや住み替え時の課題について考えてみましょう。
世代別の「住み替え意向」は、国土交通省の調査(※)によると以下の通りです。
どの世代でも全体の1割から1.5割が住み替えを意向をもっており、65歳以降でも、8.9~11.0%の人が、住み替え意向をもっています。
この世代では、子育てが終わり、家族人数が少なくなったところで、リフォームや住み替えをする場合が多いのではないでしょうか。
その具体的なケースを見ていきましょう。
30~40歳代のときに郊外の戸建ての一軒家を購入したが、子ども達も家を出て、空き部屋が多くなるのはよくあります。
郊外の戸建てに住んで車を使用してきたが、車を処分して生活を見直す場合もあります。
思いがけず、配偶者が先立ちして住まいを変える場合もあります。
このような場合、郊外の戸建てから繁華街や駅近のマンション等に住み替えることが考えられます。その場合はのメリットでデメリットを見てみましょう。
子ども達が独立により、広く部屋数の多いマンションから、小振りなマンションに住み替えることも考えられます。
高齢期になって介護のことが現実になってきた場合、持ち家を処分して有料老人ホームや介護施設への入所には踏み切れないことがよくあります。
そんなときの選択として、シニア向け分譲マンションが考えられます。
高齢期になって介護のことが現実になってきた場合、持ち家を処分して有料老人ホームや介護施設への入所には踏み切れないことがよくあります。
そんなときの選択として、シニア向け分譲マンションが考えられます。
持ち家から介護施設やサ高住へ入所する場合は、メリットとデメリットよりは、次のような課題に対応することが求められます。
入所先を決める以上に自宅の処分は重要な問題です。自分たちの年齢や健康状態を勘案して、少し早めに段取りを考えることが大切です。
家族や信頼できる人に相談しながら、信用できる不動産事業者を選ぶことが第一でしょう。
こまでは高齢期に備える生活シーンをメインにパターンを見てみました。一方で仕事をしながら生活も楽しむ(ワーケーション)という考え方がクローズアップされています。また、永年の夢を実現する移住という考え方もあります。
より前向きな住み替えの一つとして考えられるのではないでしょうか。
子育てが終わって高齢期を迎える前の住み替えについてまとめてみました。人生の後半から終盤に向かってより前向きに考える方にとっては、住み替えもその一つになるでしょう。
2022.1018
世界の金利の上昇がはっきりしてきています。主要14ヶ国で9月に政策金利を引き上げた国は9ヶ国あり、アメリカ・ユーロ、カナダ、・豪州、スイスはそれぞれ0.75%引き上げています。マイナス金利を維持しているのは日本のみです。
そんな世界の情勢の中、日本は引き続き超緩和・低金利政策を続けていますが、円安に伴う物価高もあり、10月も各国で政策金利の引き上げが予測されるので、日本の政策金利ひいてはプライムレートや住宅金利への波及が懸念されます。
住宅ローン金利が引き上げられるとどのような影響があるのでしょうか。
宅ローン金利のタイプは、変動金利型、固定金利期間選択型、全期間固定金利型がありますが、2022.7時点では変動金利型は0.492%、固定金利期間選択型0.843~1.210%、全期間固定金利型1.541%となっています。(メガバンク3行、地銀2行、ネット銀行2行の平均値)
変動金利型は、経済状況の変化があった場合は、6ケ月毎に金利が見直されることになっています。仮に0.1%~0.2%の金利見直しがあった場合は、1000万円に対して年間10万円から20万円の金利増となります。
最近の住宅ローン借入額は1件当たり2500万円~3000万円が多いので、0.1%の金利見直しでも、年間25万円~30万円の負担増になります。
毎回返済額は、5年ルールで設定後5年間は、毎回返済額は変わらないので直接の影響はありませんが、総返済額は増えることになります。
住宅ローン金利の見直しが発生した際は、固定型への移行も選択としてありますが、金利見直しの時点では、固定型金利も上昇することになりますので、一概に選択はできません。
したがって、現在の時点で仮に金利が上昇した場合、自身の住宅ローンの金利増額や返済の余裕度などを点検しておくことが大切です。変動金利型を選択している限り、金利の動向を確認しておくことが大切です。
そのためには、住宅ローン借り入れ会社担当者やその他の専門家から情報を入手することは怠れません。そのような、ことに煩わされないことを望む場合は、10年、20年の資金プランを見て固定型に切り替えるのもひとつの選択ではないでしょうか。
都会地ではクルマの所有状況が変化しています。合理的なクルマ利用を考える人の中には、カーシェアリングを選択する人も少なくないようです。今回は、マイカー所有とカーシェアリングの比較とカーシェアリングの費用について見てみましょう。
マイカーとカーシェアリングについて、購入費用・維持費・利用予約・駐車場の4点を比較してみましょう。
いつでも使える(利用予約不要)以外は、カーシェアリング優位なことが分かります。車を持つ楽しさと経済性は、それぞれの人の状況に合わせて選ぶことですが、ここではカーシェアリング利用時の流れと費用についてもう少し見てみましょう。
カーシェアリングの利用は、事前入会から予約以降の流れは図のようになります。
シェアリングの利用例
ーシェアリングを利用して平均的な利用した場合(年間5000km、3000km走行)の例について見てみましょう。走行内容は、さまざまなケースがありますが、以下の想定での月間費用の計算例です。
・年間5000km 月約400km走行、月10回(週2.5回) 1回当り 平均約40km走行の場合
この場合は、月約2.3万円、年間約28万円になります。画像の説明を入力してください
・年間3000km 月約250km走行 月8回(週2回) 1回当り 30km走行の場合
この場合は、月約1.5万円、年間約18万円になります。
都会地での有料駐車場料金を含めた年間の車の維持費は約40万円と言われており、経済面を中心に考えた場合は、カーシェアリングの優位性が見えてくると言えます。
たしかにカーシェアリングは経済的なメリットは多くありますが、一方でデメリットもありその点を見てみましょう。
・自宅とカーシェリングの駐車ステーションの移動の問題がある。
・急な利用の際に予約が取れないことがある。
・返却予定時間の関係で、当日の予定変更などができない場合がある。
・清掃など快適性十分でない場合がある。
・毎月固定費がかかるケースもある。
中でも、自宅の近くにステーションがあるかどうかは大きな問題と言えるでしょう。
実際にマイカーから移行するに場合は、テスト利用などでコスト面、車種、快適性などもよく確認してマイカーを手放す選択が大切と思われます。
マイカーとの比較と月間使用時の費用例についてまとめてみました。
車の魅力や利便性とカーシェアリングの経済性を比較してみて、自身や家族が求める生活の優先度から判断してみるのも良いかもしれません。
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ンあいうえおか
きくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ンあいうえおか
きくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン