ニュース

このページは当事務所の最新の情報をお伝えします。

メディア掲載記事のご案内

4月3日(水)朝日新聞の兵庫県版に弊事務所植田英三郎の取材記事が掲載されました。

この記事は5回シリーズになっており、毎週水曜日に掲載されます。

内容は今年の1月からスタートした新NISAをやさしく紹介する、記者との会話形式の記事になっています。

初回はNISAの解説ですが、2回目以降は新NISAのスタートをキッカケに証券口座の開設や銘柄選び(ファンド)について話が進む予定です。

 

執筆記事案内 

♦ウエダFPオフィス 代表 ファイナンシャル・プランナー植田英三郎が講演をしました。

 

 2月14日(水)芦屋川カレッジ40期の講義枠で「シニアの資産管理を考える」のタイトルで講義(講演)をしました。
 失われた30年から「変化」が始まっている昨今の環境を説明し、「変化への対応」が求められるシニアの資産管理について話しました。

  ・高齢者のお金管理の「平時の備え」
  ・一人で管理が難しくなってきどうする
  ・非課税制度の利用によるこ・孫への財産贈与
  ・インフレ時代に向き合う資産管理

 年初からの株価の上昇もあり、金融資産の運用について終了後意見を求める受講者も
 多く、2年続けての講義を終えることができました。

執筆記事が他メディアに掲載されています。

♦新NISAの投資信託。銘柄選びはどうすればいい?   2024.2.23

024年1月1日から新NISAがスタートしました。これまでのNISAと異なり、合計1800万円まで非課税で保有できることになりました。
 1年間での投資枠は、成長投資枠240万円プラスつみたて投資枠120万円になりますが、つみたて投資枠での運用が中心という人も多いのではないでしょうか。
 今回は、つみたて投資の中心となる投資信託の銘柄選びについて学んでみましょう。

掲載先 ファイナンシャル・フィールド  記事本文はこちら

♦注意! 加給年金はねんきん定期便に記載されていません 2023.11.24

老齢年金の受給を意識し始める年齢は、50歳過ぎが多いと思われます。
毎年、日本年金機構から送付される「ねんきん定期便」は、将来自分が受給できる年金額を確認する大事な資料ですが、ここには記載されていない情報もあるのです。
 今回は、ねんきん定期便には記載されない「加給年金」について学んでみましょう。

 掲載先 ファイナンシャル・フィールド  記事本文はこちら

♦外貨建て債券のメリットやリスクとは?  2023.11.24

国内の国債や社債などの債券は、元々は安定した利回りが期待できる運用商品でした。しかし、近年の個人向け国債の利回りは1%未満になっており、運用対象としてはあまり魅力のない金融資産となっています。
 そこで今回は、リスクはありますが、ある程度の運用利回りが得られる可能性もある外貨建ての債券について学んでみましょう。

 掲載先 ファイナンシャル・フィールド 記事本文はこちら

♦サーキュラーエコノミー(循環経済)ってご存じですか?  2023.11.24

最近、「サーキュラーエコノミー(循環経済)」という言葉を耳にすることがあります。
 サーキュラーエコノミーは、リサイクルからさらに一歩進めて、資源や経済活動を循環させることで、地球への環境負荷を減らし、トータル資源の枯渇を防ぐ経済のしくみをつくることが目的です。
 個人の生活において、サーキュラーエコノミーの考え方に添ってできることは何か学んでみましょう。

  掲載先 ファイナンシャル・フィールド  記事本文はこちら

♦シニアの保険、加入するなら何歳がいい? 2023.11.24

一般的に60歳以上の人を「シニア」とひとくくりに言うことが多いですが、このシニア(60歳~80歳)となると、医療保険や死亡保険等の保険は、年齢によっては保険料が高額になることもあるので、加入に迷うことがあります。
 今回は、目安となる保険料と加入に際しての留意事項などについて学んでみましょう。

 記事本文はこちらファイナンシャル・フィールド

♦小規模事業者はインボイス制度にどう対応すればいい? 2023.10.23

消費税の仕入税額控除の方式として、インボイス制度が2024年1月1日から始まります。本記事では、フリーランサーなどが適格請求書発行事業者の登録に当たって考えるべき問題についてご紹介します。

 記事はこちら   ファイナンシャル・フィールド 

♦家族が認知症になるといくらかかる?  2023.10.23

 昨今では、政府が認知症の人や家族から意見を聞く会議を発足させるなど、認知症をめぐる議論が高まっています。認知症は、以前からさまざまな視点での意見が出されていますが、ここでは個人の家計において、認知症にかかる費用の観点から認知症を解説します。

  記事はこちら   ファイナンシャル・フィールド 

 

♦新NISAスタートに備えて、NISA口座はどの口座にすればよいのか?  2023.10.17

 2024年の新NISA制度のスタートが近づいてきました。新しいNISA制度では、個人で1800万円、つまり夫婦だと合計3600万円まで非課税で金融資産が持てることになります。
これを機にNISA口座をつくろう、または見直そうと思う人もいるかと思いますが、ここでは、NISA口座を開設するときや現在のNISA口座を変更する場合の課題などを学んでみましょう。

 記事はこちら   ファイナンシャル・フィールド 

 

♦年金受給額を増やす!繰下げ受給はどうすれば良い?  2023.10.17

2022年4月に年金制度が改正されたことによって、受給繰り下げ・繰り上げについて、個人の事情に合わせてさまざまな選択ができるようになっています。
 特に繰り下げ受給の場合は、増額される額も大きいのですが、生涯受給額が減ることもありますので、その内容について見てみましょう。

  記事はこちら   ファイナンシャル・フィールド 

♦「バランス型投信」はリスク分散で安心? メリット・デメリットを解説

新NISA制度が2024年に始まることもあり、投資運用について関心が高まりつつあるようです。金融商品の種類はさまざまありますが、iDeCoやつみたてNISAに関心を持つ方が多く、その中身はやはり投資信託が中心と思われます。
 そこで今回は、投資信託を選ぶ際に、株式投信と人気を2分する「バランス型投信」について学んでみましょう。

  記事はこちら   ファイナンシャル・フィールド  執筆者 植田英三郎

♦【電気料金値上げ】 新電力を検討したほうがいい?     2023.8.8

2023年6月から大手電力会社7社の電気料金の値上げが実施されています。値上げ率は7社の単純平均で26.1%にもなる大幅なものです。
 ただ、一般消費者は、2016年から大手電力会社10社以外の新電力会社(新電力)と契約して電気を使用できるようになっています。

今回の電気料金の値上げの結果、大手電力会社と新電力の電気料金がどのようになっているか、新電力を含めた電力会社を選ぶ際のポイントと共に学んでみましょう。

     記事はこちら   ファイナンシャル・フィールド  執筆者 植田英三郎

♦分譲マンションの「修繕積立金」はなぜ払う必要があるの?  2023.8.8

分譲型マンションに住む人は多いと思いますが、快適な日常生活と大事な自分の資産を守るためには、管理組合への関わりと大規模修繕、長期修繕計画の知識が大事になります。今回は、分譲マンションに住む人が支払う「修繕積立金」について学んでみましょう。

  記事はこちら  ファイナンシャル・フィールド

♦民間の「介護予防サービス」って? サービス例についても解説   2023.8.8

日本は、いま高齢化社会のピークを迎えつつあると言えます。高齢化社会を支える制度として、その中核を担っているのが介護保険制度です。
 一方で、介護保険を利用しなくても済むように「介護予防」という考え方が広まりつつあります。今回は、民間の介護予防のための高齢者向け生活支援サービスについて学んでみましょう。

              記事はこちら    執筆者 植田英三郎

♦老後の金融資産の取り崩しについて考えてみましょう     2023.8.1

       記事はこちら ファイナンシャル・フィールド

リタイア後の生活設計・マネープランは、基本となる年金の受給と金融資産の取り崩しが中心になります。
 金融資産の取り崩しについては、資産残高を計画的に取り崩すことが大事ですが、今回は、4%ルールを含めて金融資産の取り崩しについて学んでみましょう

監修記事が他メディアに掲載されています。

♦「派遣社員でもクレジットカードは作れる!?審査落ちしないコツやおすすめクレカを紹介」   
          監修記事はこちら

 「今すぐお金を借りられるカードローンを厳選紹介!            
                    最短1時間で借入可能な商品はどれ?」
          監修記事はこちら    トップページはこちら

 執筆記事がファイナンシャルフィールドに掲載されました。 2023.5.8

  「老後に備える」特別養護老人ホーム(特養)の費用負担をくわしく解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です